人生迷走中

やりたいことがよくわからないひとがいろいろやるブログ

三井住友ナンバーレスカードが届いた

今更ながら、三井住友ナンバーレスカードを申請していたのが届いた。正直もっと早くやっておけばよかったなーと若干後悔している。というわけで申請した理由を挙げてみる。

 

 

 

コンビニでの使用でポイント5%になる

仕事の帰り、遠出、登山等、コンビニによることは多い。特に登山に行くときには当日の行動食やお昼など結構お金を使う。今まではJCB-Wのクイックペイを使っていて、これが確かセブンだと3%還元だったと思う。キャッシュレスの代わりになっていたので特に不便も感じなかったけれど、三井住友のほうはセブン、ローソン、ファミマが、更にマック、すき屋と自分的にもよく行くお店が対象になっているのでお得感が高まる。ポイントもそこまで気にしていなかったけど、そろそろ1円でも多くの意識を持つようにしたかったのもこのカードを申請した理由の一つである。

 

積立NISAでクレカ払いができポイントがつく

これもこのシステムが出たときにすぐやっておくべきだったなーと後悔している。最初はカード増えるのが嫌だと思っていたけれど、口座にお金を移すのが段々面倒くさくなってきたのが一番な気がしてきた。それと、こちらもやはりポイントが絡んでくる。積立NISAでひと月で約3万3千円を使う。ポイントは200円で1ポイントなので、一回で約165ポイント溜まる(間違ってたらゴメンね)。積立NISAは長期間続けるものなので、継続していけば多くのポイントが溜まっていくだろうという目論見。

 

今のクレカの構成と今後の考え

今のメインのクレジットカードはTカードプライムを使用している。このカードは平日1%、日曜日の使用で1.5%の還元が得られる。JCB-Wカードでは使い方を工夫すればそれ以上の還元を得られるっぽいけれど(特に工夫しなければ1%らしい)、それを得るためのポイント変換先が電子マネーみたいだったので使っていなかった。それと都合によりTポイントを貯めたかったので一つにまとまっているTカードプライムを使っていた。今後はメインが日曜でのTカードプライム、コンビニ等の特定の店舗では三井住友のほうのカードを使って行くことになると思う。

今のところ懸念している点が、TポイントとVポイント(三井住友が扱っているポイント)が何年か先に統合されることである。どういう扱いになるか今後のニュース次第だけれど、もしかしたらTカードプライムの日曜特典が何らかの理由で廃止されるようなことがあれば、もしかしたらJCBカードを再登板することになるかもしれない。ということでこちらはしばらく保管することになると思う。年会費はかからないので。

 

こんなところで今日はここまで。